category: みみコン 1/2
ミミコン始動
お彼岸が過ぎて暖かい日が多くなってきましたので今日から始動です。久しぶりにみみちゃんズとご対面ですが、数、減ってるな~。カタツムリの赤ちゃんがいっぱい。そしてアメリカミズアブの幼虫も、いーーっぱいです。ゲ~。これは早々にトラップ仕掛けなければいけません(泣)ミミコンも3年目ともなると、当初、いかに神経質だったかがわかります。カタツムリもナメクジもダンゴムシもワラジムシもゲジゲジもアメリカミズアブの...
- 0
- 0
右肩下がり
時勢の話ではなく、ミミコンの稼働率です(笑)寒くなってきたのでゴミの投入量を減らさねばなりませんね。今日は越冬を前にみみず箱の掃除をしました。さすがにこの寒さになるとナメクジは減ってきましたが、相変わらず厄介なのがアメリカミズアブの幼虫です。今夏のトラップで処分できなかった幼虫が羽化して産卵したもよう。堆肥を掘ると大判小判ならぬ、幼虫がザックザクですよ。ピンセットで取り除いているうちに気持ち悪いを...
- 0
- 0
招かれざる客
毎日30℃を超える暑さなのに夏らしくない・・・。何故かというと、蝉の声があまり聞こえないのです。毎年この時期は家の周りでアブラゼミやミンミンゼミが大合唱しているのに、鳴いているのは2,3匹ぐらい。いったいどうしたのかな?外は夏らしくありませんが、みみず箱には夏のお客様アメリカミズアブの幼虫がいつの間にか来ていました。スイカやバナナを我が物顔で食べていたのでピンセットでつまみ出してやりました。他にも...
- 0
- 0
生ゴミ多すぎ!
夏は野菜や果物が豊富で幸せですね。しかし、幸せに比例してゴミも増えます。このところ連日スイカやメロンを食べていて かさばる生ゴミが大量発生し、ミミコンの処理能力をオーバーしています。お中元などの頂き物なので、食べる時期を均一に出来ないのが悲しいですが、あと1個のスイカを食べ終えたらミミコンの第1回目の繁忙期は終了です。次は梨やブドウの時期ですね。でもこれらのゴミはスイカほどかさばらないので取り扱い...
- 0
- 0
ナメクジ増殖中
ミミズコンポストが稼動1年を経過しました。この1年は初めてのことばかりで、エサの大きさやアメリカミズアブの幼虫、ムカデ・ゲジゲジや箱内の保温など何だかんだと大騒ぎしてきましたが、過剰反応だったかなと今では思っています(笑)邪魔者が入っても みみちゃんの数は増加しているし、何の手はずをしなくても無事に越冬できました(冬眠しちゃって稼働率ほぼ0%でしたが)。さて、2年目に入ってまた新たな現象が。6月か...
- 0
- 0
ベビーラッシュ・・・?
気温が高くなってきてみみコンの稼働率も上昇中。今日は蓋を開けてビックリ!!ゲジが2匹、は いつものことですが、長さ10㎝、幅5mm位のムカデだかヤスデだかが蓋の裏にはり付いていました。頭が赤くて胴体は黒く艶々して気色悪~~。夢に出てきそう。気を取り直してみみず箱を見ると、中には白くて細長くて小さな生物があちこち見えます。赤ちゃんだーーー♪でも、暫くしてヒメミミズの存在を思い出しました。明日見直してみ...
- 0
- 0
エサだよ~ん
ジャガイモの皮だけでは みみちゃんが可哀想になってきたのでエサを追加しました。新聞紙が減っていたので、ジャガイモより新聞紙を食べていたのかも(笑)。★本日のみみエサキャベツ、にんじん、ブロッコリー、リンゴの皮&芯...
- 0
- 0
蒸れた?
みみず箱の中に被せた保冷シートが水分でびしょぬれ状態でした。二つ折りにした折り目の内側で、みみちゃんが1匹溺死・・・。あぅあぅあぅ・・・御免なさい(泣)。気温は下がってきましたが、日中は日が差して小春日和の日もあるので、まだシートは早かったのでしょうか。それとも2週間蓋を開けなかったから?とりあえずシートは外して、もう少し寒くなってきたら被せようと思います。今日もジャガイモの皮が箱内に残っていたの...
- 0
- 0
食欲ダウン
みみず箱のゴミが減りません。箱内の温度は18℃です。寒いです。これでは食欲が落ちて当然ですね。11月1日にあげてから、エサやりは中断してます。今日は箱内に残ったエサを混ぜ空気を入れて、チルド食品に使われている保冷用のシートを敷いてみました。これで暫く様子を見ようと思います。みみちゃんは勿論、トビムシもダンゴもワラジもとりあえず活動中なので、なるべく冷やさないようにしないとね。ちなみにゲジは見当たら...
- 0
- 0
我が家のみみず箱

我が家のみみず箱は屋外にあります。makikiさんのサイト「ミミズにエサやってます」に出ているブロックピットを真似して作りました。発泡スチロールや衣装ケースも考えたのですが、排水が大変そうなのでやめました。そもそも私の「みみコン」稼動の目的は生ごみ処理であり、コンポストは副産物でしかないので、液肥は必要としていないのです(汗)でも、地下にしみ込んで庭の養分になっているのかな。ブロックを12個使っており、...
- 0
- 0